読み方:ゆー・えす・びー
正式名:ユニバーサル・シリアル・バス
【英】Universal Serial Bus
パソコン本体と、各種周辺機器とを結ぶ規格名です。

パソコンの電源を入れたまま、マウス・モデム・キーボード・ディスプレー・スキャナー・プリンター・デジタルカメラなどの周辺機器の接続や取り外しができ、ハブ(集線装置)を用いると最大127台まで接続できます。
1996年に発表した最初の規格はUSB1.0で、データの転送速度は毎秒1.5メガビットまたは12メガビットでした。
USB規格ができる以前は、パソコンと周辺機器をつなぐ場合、コネクターが不統一、パソコンの電源の入れ直しが必要、など不便な点が多くありました。
USBは、これらを解消される画期的なものでした。
その後、1998年にはUSB1.0の改良版USB1.1が、2000年には上位規格であるUSB2.0が発表されました。
USB2.0は、最大毎秒480メガビットの転送速度があり、USB1.1の40倍の高速を実現。
また、2008年には転送速度が最大毎秒5ギガビットのUSB3.0、2013年には10ギガビットのUSB3.1が発表されましたが、USB3.1は、下位規格のUSB2.0、USB3.0などとの互換性が保たれています。
|